更年期を快適に過ごすために

更年期はホルモンバランスが急激に変化するために、心や体にさまざまな変調が起こります。例えば、顔がほてったり、急に汗が止まらなくなったり、イライラしたかと思えば、ひどく落ち込んだり、情緒不安定になる……。症状は千差万別で、軽い人もいれば、重い症状に悩まされている人も少なくありません。そのため、「更年期はつらいもの」とネガティブにとらえてしまいがち。しかし、更年期は女性なら誰にでも訪れるものです。この時期をできるだけ快適に過ごすために、更年期になるメカニズムや起こりうる症状、対処法を知っておきましょう。

更年期障害とは?

ため息_女性更年期とは、閉経を挟んだ前後5年間を指します。日本人女性の閉経年齢は平均しておよそ50歳なので、一般的に45~55歳くらいの10年間が更年期に当たります。

女性は40歳を過ぎたころから卵巣機能が低下し、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少します。すると、脳の視床下部は卵巣に対してエストロゲンを増やすように指令を出しますが、機能が低下した卵巣はエストロゲンを十分に分泌できません。こうした状態が繰り返されるうちに、ホルモンバランスや自律神経が乱れが生じ、心身にさまざまな不調が現れるのです。なかでも、日常生活に支障をきたすものを「更年期障害」と呼びます。

 

 

更年期はどのような症状が起こる?

のぼせ_女性更年期はエストロゲンが減少し、自律神経のバランスが乱れることで、体や心にいろいろな症状が起こります。その症状は200種類以上もあるといわれ、また現れる症状や程度、頻度なども個人によって大きく異なるのが特徴です。

更年期に起こる代表的な症状の一つが、ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)や発汗です。自律神経の乱れによって、血管の拡張や収縮がうまくコントロールできなくなり、顔がのぼせたり、汗が止まらなくなったりします。そのほか、動悸・息切れ、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、倦怠感などもよくみられる症状です。
また、エストロゲンは精神の安定にも深く関係しているため、その分泌量が減ると、イライラやうつ状態、不安感といった精神症状も現れやすくなります。

 

 

更年期に気をつけたい病気

病気_女性エストロゲンが急激に減少する更年期以降は、病気にも注意が必要です。なぜなら、エストロゲンは月経、妊娠、出産など、女性特有の体の働きをコントロールしているだけでなく、女性の全身の健康を守る重要な役割も担っているためです。

例えば、エストロゲンには、インスリンの分泌を促進して血糖値を下げる、血管を拡張させて動脈硬化を防ぐ、悪玉コレステロールを低下させ、善玉コレステロールを増やす、骨を強くするなど、さまざまな働きがあります。

エストロゲンが減少すると、こうした恩恵が受けられなくなるために、更年期以降は特に糖尿病や高血圧症、脂質異常症といったいわゆる生活習慣病や、骨がもろくなる骨粗鬆症などにかかる人が増えてきます。

 

更年期障害の主な3つの治療法

更年期症状が日常生活に支障をきたすほどつらい場合は、治療する必要があります。では、どのような治療法があるのでしょうか。次に更年期症状の主な3つの治療法をご紹介します。

ホルモン補充療法(HRT)

薬_トップページ更年期に現れる多くの症状は、エストロゲンの減少が主な原因です。ホルモン補充療法(HRT)は、エストロゲン製剤などを使って、不足した女性ホルモンを補い、症状の改善を図ります。ただし、HRTには副作用のリスクがあり、持病などによって治療を受けられない場合があります。治療を受ける際は、メリットとリスクを考え、医師と十分に相談しましょう。

漢方治療

漢方薬は、体の働きのバランスを整えることで症状を改善していきます。女性ホルモンに直接影響せず、副作用のリスクも低いため、HRTを受けられない人も服用できるのがメリットです。

抗うつ薬・抗不安薬などによる治療

更年期症状のなかでも、気分の落ち込みや不安感など精神症状が強い場合は、抗うつ薬や抗不安薬を用いることもあります。

 

更年期症状を和らげるセルフケア

更年期症状を和らげて、快適に過ごすためには、生活習慣を整えることが大切です。更年期症状を緩和するために、日常生活で気をつけたい4つのポイントをご紹介します。

ストレスをためないようにする

過度なストレスはホルモンバランスや自律神経の働きを乱れさせ、更年期症状を悪化させる原因になります。

 

 

 

 

栄養バランスのよい食事

偏った食事や暴飲暴食を控え、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。健康的な食生活で体の調子を整えることが、更年期症状の緩和につながります。

 

 

 

 

適度な運動を習慣づける

ウォーキング_女性ウォーキングなどの適度な運動は、自律神経の働きを整えたり、ストレス解消にもなるため、更年期症状の改善に役立ちます。

 

 

 

 

規則正しい生活と十分な睡眠

睡眠_女性不規則な生活や睡眠不足は自律神経が乱れる原因。更年期症状にも悪影響を及ぼします。早寝早起きを心がけて生活リズムを整え、十分な睡眠をとるようにしましょう。

 

 

 

 

 

<参考>
池下育子・野末悦子監修『女性の医学百科』主婦の友社、2004年
石河亜紀子ほか監修『からだのことがよくわかる女性の医学』池田書店、2005年
中村理英子『最新版 更年期からのクリニック』主婦と生活社、2004年

厚生労働省 ヘルスケアラボ(http://w-health.jp/)
武田コンシューマーヘルスケア ルビーナ(http://rubina.jp/index.html)
第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局「更年期障害の症状」
(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/30_kounenki/)
公益社団法人日本産科婦人科学会(http://www.jsog.or.jp/index.html)
久光製薬 エンジョイ エイジング
(http://www.hisamitsu.co.jp/hrt/index.html)
持田製薬 ワタシのカラダ相談室(http://www.mochida.co.jp/woman/)