月経が不規則になったり、ほてりや頭痛、手足の冷えなどがつらい……。近年、このような更年期障害と似た不調に悩む20~30代の女性が増えています。これを「若年性更年期障害」と呼ぶことも。そこで今回は、そもそも更年期障害とは何か。なぜ若い人でも更年期のような症状が起こるのかをお話ししていきます。
そもそも更年期障害とは?
更年期とは閉経を挟んだ約10年間を指します。日本人女性が閉経を迎える平均年齢は50歳前後なので、一般的に45~55歳頃が更年期にあたります。
女性は40代に入ったころから卵巣機能が低下し始め、エストロゲンの分泌量も減少していきます。すると、ホルモンバランスが乱れてしまい、月経不順が起こるだけでなく、自律神経の働きにも悪影響が及び、さまざまな症状が現れるように。
代表的な症状には、ホットフラッシュ(ほてりやのぼせ)や発汗、めまい、頭痛、手足の冷え、倦怠感、イライラ、不安感、抑うつなどがあります。このような症状が日常生活に支障をきたすほど重い場合を「更年期障害」と呼びます。(更年期障害にはどんな症状があるの?代表的な9つの症状を解説)
ところが最近では、年齢的に更年期に至っていない20~30代の若い女性でも、更年期障害のような症状に悩まされる人が増えています。これに関して、医学用語ではありませんが「若年性更年期障害」と呼ぶこともあるようです。なかには43歳以前に閉経する「早発閉経」などの場合もありますが、実際に若い年齢で閉経する人はごく少数です。
では、なぜ若い人に更年期のような症状が現れるのでしょうか。
若い年齢で更年期のような症状が起こる理由
若い人に更年期のような症状が起こるのは、ストレスや無理なダイエット、不規則な生活などが大きな原因。その影響でホルモン分泌や自律神経のバランスが崩れてしまい、さまざまな不調が引き起こされるのです。つまり、更年期のように加齢による卵巣機能の低下と違い、若い人の場合は一時的な卵巣機能の低下や不調によって、更年期のような症状が現れると考えられます。
「若年性更年期障害」を緩和するには
まだ更年期の年齢ではないのに、更年期のような症状が現れるという場合は、まず生活習慣を見直すこと。ストレスをためないようにし、栄養バランスのよい食事、適度な運動、質のよい睡眠を心がけ、ホルモンバランスや自律神経を整えて、症状の改善を図りましょう。(更年期障害を和らげるために心がけたい4つの生活習慣)
若いからといって放置せず、早めに検査を
月経不順が続いたり、更年期障害に似た症状がある場合、若いからといって放っておいてはいけません。こうした不調が現れたら、体からのSOSと捉えて、まずは生活改善に取り組みましょう。それでも改善されない場合は、卵巣機能に何らかの異常がある場合もありますので、早めに検査してください。将来の妊娠や出産、自身の健康のためにも症状が悪化しないうちに早めに対処するようにしましょう。
<参考>
池下育子・野末悦子監修『女性の医学百科』主婦の友社、2004年
石河亜紀子ほか監修『からだのことがよくわかる女性の医学』池田書店、2005年
中村理英子『最新版 更年期からのクリニック』主婦と生活社、2004年
キッコーマンニュートリケア・ジャパン 40代からの輝きプロジェクト
(http://www.kagayaki-project.jp/)
厚生労働省 ヘルスケアラボ(http://w-health.jp/)
武田コンシューマーヘルスケア ルビーナ(http://rubina.jp/index.html)
一般社団法人日本家族計画協会 ウーマンズヘルス「若年性更年期障害」
(http://www.jfpa.info/wh/body_information/detail/index.php?aid=363)
久光製薬 エンジョイ エイジング(http://www.hisamitsu.co.jp/hrt/index.html)