更年期障害とは

40歳を過ぎたらそろそろ気になる…… 更年期障害の原因と症状

40代に入ると気になってくるのが更年期。しかし、更年期という言葉を知っていても、「更年期とは何か」「どんな症状が起こるのか」など具体的なことは分からず、不安を感じている方も多いかもしれません。しかし、更年期は誰にでも訪れるものです。安心してこの時期を迎えるためにも、更年期を正しく理解しておくことが大切です。そこで今回は、そもそも更年期とは何か。更年期障害の原因やおもな症状についてお伝えします。

そもそも更年期とは?

考える女性日本人の女性が閉経を迎える年齢は平均して50歳前後であり、閉経を挟んだ前後5年間の計10年間を「更年期」と呼びます。個人差はありますが、一般的には45~55歳くらいが更年期にあたります。閉経の前後は女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少するため、さまざまな不調が起こりやすくなります。これを「更年期症状」と呼び、なかでも日常生活に支障をきたすほど強い症状を「更年期障害」といいます。

 

 

更年期障害はなぜ起こる?

ため息_女性女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があります。これらの女性ホルモンは、脳の視床下部の指令を受けて卵巣から分泌され、月経をはじめとして女性の体をコントロールしています。

ところが、40代に入るころから卵巣機能は低下し始め、エストロゲンの分泌量はどんどん減少していきます。そうなると、視床下部は卵巣に対して、エストロゲンの分泌量を増やすように指令を送り続けますが、機能が低下した卵巣は十分な量のエストロゲンを分泌することができません。
こうした状態が繰り返されると、視床下部はパニックに。また、視床下部は自律神経もコントロールしているため、ここが混乱してしまうと、自律神経の調節がうまくいかなくなり、その結果、さまざまな不調が起こるようになるのです。

 

更年期障害でどんな症状が起こる?

体調不良_女性更年期障害の代表的な症状は、ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)発汗、動悸、めまい、息切れ、肩こり、頭痛など。そのほかに、イライラ、落ち込み、不安、不眠などの精神症状もよくみられます。ただ、更年期の症状や程度は人によってさまざまで、日常生活に支障をきたすほど重い人もいれば、特にこれといった症状もなく、更年期を終える人もいます。(更年期障害にはどんな症状があるの?代表的な9つの症状を解説)

 

 

 

こんな症状がつらいなら更年期障害かも

40歳を過ぎたあたりから、これまでになかった不調が現れるなどして「もしかて更年期かも」と思ったら、まずはセルフチェックしてみましょう。あてはまる症状が多い、または症状がつらいという方は早めに婦人科もしくはそれぞれの症状の専門医に相談してください。

  • 顔や上半身がほてる
  • 汗をかきやすいイライラ_女性
  • 顔や手足が冷えやすい
  • 息切れ、動悸がする
  • 寝つきが悪い、または眠りが浅い
  • すぐイライラしたり、怒りやすい
  • 気分が落ち込んだり、不安になったり、憂うつになることがよくある
  • 無気力で、疲れやすい
  • 頭痛、めまい、吐き気がよくある
  • 肩こり、腰痛、手足の痛みがある

 

更年期を上手に乗り越えるには

楽しい_女性

更年期は体のさまざまな部分の老化が始まる時期でもあるため、更年期をマイナスにとらえて落ち込んだり、将来への不安を感じて悩んでしまう人も多いようです。しかし、このように強いストレスを抱えている人ほど、更年期症状が強く出やすい傾向があるので要注意。更年期を上手に乗り越えるためには、更年期を第二の人生の始まりと前向きに捉えて、日々の生活を楽しむことがポイントといえるでしょう。

 

 

 

 

<参考>
池下育子・野末悦子監修『女性の医学百科』主婦の友社、2004年
石河亜紀子ほか監修『からだのことがよくわかる女性の医学』池田書店、2005年
中村理英子『最新版 更年期からのクリニック』主婦と生活社、2004年

花王 花王ヘルスケアナビ「更年期」
(http://healthcare.kao.com/main_post_category/menopause/)
厚生労働省 ヘルスケアラボ
(http://w-health.jp/)
武田コンシューマーヘルスケア ルビーナ
(http://rubina.jp/index.html)
バイエル薬品 更年期のココロエ
(http://konenkino-kokoroe.jp/)
久光製薬 エンジョイ エイジング
(http://www.hisamitsu.co.jp/hrt/index.html)
持田製薬 ワタシのカラダ相談室
(http://www.mochida.co.jp/woman/)

更年期障害にはどんな症状があるの?代表的な9つの症状を解説

更年期は加齢によって女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少し、自律神経が乱れることで、さまざまな不調が起こります。では、具体的にどんな症状が起こるのでしょうか。そこで今回は、更年期の代表的な9つの症状についてお話ししていきます。

更年期症状は個人差が大きい

更年期の症状は200種類以上といわれるほど多種多様です。症状の現れ方や強さも人によって大きく異なり、複数の症状が現れたり、日によって異なる症状が出ることも。なかでも、日常生活に支障をきたすほど重いものを「更年期障害」と呼びます。更年期によくみられる症状には次のようなものがあります。

更年期に起こる代表的な9つの症状

ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)・発汗

ホットフラッシュ_女性急に顔が熱くなったり、体がほてって汗が止まらなくなる「ホットフラッシュ」は、更年期の代表的な症状の一つ。エストロゲンの減少により自律神経のバランスが崩れて、血管の拡張・収縮のコントロールがうまくいかなくなり、血行が悪くなることが原因です。症状を改善するためには、ストレスや疲労の蓄積、睡眠不足などに注意して、自律神経のバランスを整えることが大切です。

 

 

 

疲れやすい・だるさ・倦怠感

体がだるくて疲れやすい、何もする気が起きない……。これもホルモンバランスが崩れることで起こる更年期の症状の一つです。疲れたときは無理せず、休んだり、趣味を楽しんだりして心身のリフレッシュを心がけて。ただし、何事にも興味がわかない、無気力といったうつ状態がみられる場合は、早めに婦人科や精神科に相談してください。

 

 

 

冷え

冷え_女性もともと冷え性は女性に多くみられますが、更年期になるとさらに症状が強くなる人がいます。これも自律神経の乱れによる血行不良が原因。冷えを改善するには、厚着をしたり、カイロを使ったりして体を外側から温めるだけでなく、ウォーキングなど軽い運動をして体を動かしたり、ぬるめのお湯につかって入浴するなどして、血行を促進するのが効果的です。

 

 

 

頭痛・頭が重い

頭痛_女性慢性的な頭痛に悩まされている女性は少なくありませんが、更年期になってから症状が現れたり、悪化する場合も。ただ、更年期症状としてではなく、高血圧や脳の病気などが原因で頭痛が生じている可能性もあるので、一度検査するようにしましょう。

 

 

 

 

動悸・息切れ

動悸_女性

激しい運動をしたわけでもないのに、急に胸がドキドキして呼吸が苦しくなる……。こうした更年期に起こる動悸や息切れは、エストロゲンの減少により、心臓などの働きを調節する自律神経が乱れるために起こります。ただ、心臓の病気によって動悸や息切れが起こっている場合もあるので、一度検査を受けておくと安心です。

 

 

 

めまい・耳鳴り

めまい_女性更年期になると、めまいや耳鳴りが起こりやすくなる人もいます。特に体がふわふわと浮いた感じがする「浮動性」のめまいがよくみられます。ただし、高血圧や脳の病気、メニエール病などの病気が隠れている可能性があるので、症状が重い場合は受診を。

 

 

 

 

イライラ・不安感

イライラ_女性ささいなことでイライラしたり、不安になったり、感情の起伏が激しく情緒不安定になる……。更年期はこうした精神症状も起こりやすくなります。エストロゲンは精神の安定に深く関係しているため、更年期を迎えてその分泌量が減ると、感情のコントロールが難しくなったりします。更年期は体の不調に加えて、家庭や仕事などさまざまなストレスや負担が増えやすい時期。趣味や自分に合ったリラックス方法で気分転換して、ストレスをためないように心がけて。それでも症状が治まらない場合は、婦人科や精神科に相談しましょう。

 

 

不眠

不眠_女性更年期になると寝つきが悪い、眠りが浅い、朝早く目覚めてしまうなど、不眠に悩まされる人が増えてきます。更年期症状のほてりや発汗、冷えが原因の場合もあれば、不安や抑うつなど精神症状に伴って不眠が生じているケースも。寝る前にストレッチなどで体に軽い疲労を与えたり、ぬるめのお風呂にゆっくりつかって体をリラックスさせると、眠りにつきやすくなる効果が期待できます。それでも眠れないときは婦人科や精神科を受診してください。

 

 

肩こり・腰痛

肩こり_女性更年期になってから肩こりや腰痛が悪化するというケースも少なくありません。原因はエストロゲンの減少により自律神経が乱れて、血液循環が悪くなること。また、加齢による首や肩、腰回りの骨の老化も一因です。それ以外では、高血圧や脳の病気、眼精疲労でこりや痛みが起こる場合もあるので、症状がひどいなら検査したほうがいいでしょう。

 

 

 

 

自己判断は禁物!不調は病気のサインかも

女性医師_注意更年期に現れる不調がすべて更年期症状とは限りません。加齢や長年の生活習慣が原因で、何らかの病気のサインとして症状が現れている可能性もあるからです。(女性ホルモン低下が影響?更年期以降に気をつけたい病気)
更年期は生活習慣病などさまざまな病気のリスクが高まる時期でもあります。この時期に起こる不調や異変をすべて更年期症状と自己判断せず、早めに病院を受診するようにしてください。

 

 

 

<参考>
池下育子・野末悦子監修『女性の医学百科』主婦の友社、2004年
石河亜紀子ほか監修『からだのことがよくわかる女性の医学』池田書店、2005年
中村理英子『最新版 更年期からのクリニック』主婦と生活社、2004年

キッコーマンニュートリケア・ジャパン 40代からの輝きプロジェクト
(http://www.kagayaki-project.jp/)
厚生労働省 ヘルスケアラボ
(http://w-health.jp/)
武田コンシューマーヘルスケア ルビーナ
(http://rubina.jp/index.html)
一般社団法人日本女性医学学会
(http://www.jmwh.jp/)
バイエル薬品 更年期のココロエ
(http://konenkino-kokoroe.jp/)
久光製薬 エンジョイ エイジング
(http://www.hisamitsu.co.jp/hrt/index.html)
持田製薬 ワタシのカラダ相談室
(http://www.mochida.co.jp/woman/)

女性ホルモン低下が影響?更年期以降に気をつけたい病気

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、全身のあらゆる器官に作用し、女性の健康を保持する働きをしています。ところが、更年期を迎えるとエストロゲンの分泌量が減少するため、さまざまな病気にかかりやすくなります。そこで今回は、更年期以降気をつけたい病気を解説します。

更年期から発症リスク増!注意したい病気

糖尿病

甘いもの_女性糖尿病は、血液中の糖(血糖)の代謝に関わるインスリンというホルモンが不足し、血糖が異常に増えてしまう病気。エストロゲンにはインスリンの作用を高める働きがありますが、更年期以降はエストロゲンの分泌量が減少するため、糖尿病の発症リスクが上昇します。糖尿病の初期は自覚症状がありませんが、進行すると脳卒中や心筋梗塞などの合併症を引き起こす恐れがあり、怖い病気です。

のどの渇き、疲労感、尿量の増加、やたらと甘いものが食べたくなるといった症状が出てきたら、病状がかなり進行しています。また、手足のしびれ、肩や首のこりなど更年期の症状とまぎらわしいものもあるので注意が必要です。定期的に健康診断を受けて、血糖値を測定するようにしましょう。

 

高血圧症

血圧計エストロゲンには血管を拡張させる作用があり、血圧を正常に保つ役割をしています。ところが、更年期以降エストロゲンが低下すると、血圧が上昇しやすくなるため、高血圧症のリスクが一気に上昇するのです。また、高血圧症になると、頭痛や肩こり、めまいなどが現れますが、更年期の症状と似ているからといって軽視せず、早めに受診してください。

 

脂質異常症(高脂血症)

血管

血中の中性脂肪やコレステロールが増え過ぎるのが脂質異常症(高脂血症)です。エストロゲンにはHDL(善玉)コレステロールを増やして、LDL(悪玉)コレステロールを低下させたり、総コレステロールを減らす働きがあります。ところが、更年期以降にエストロゲンが減少し、血中コレステロールが増加すると、血管壁が硬くなる動脈硬化が進行し、血液の流れが悪くなります。その影響で動悸やめまい、のぼせ、頭痛などがみられますが、これらは更年期の症状に似ており、見過ごしがちなので要注意。体の変調に気づいたら早期のうちに受診しましょう。

 

骨粗鬆症

骨粗鬆症骨密度が低下して骨がもろくなる骨粗鬆症は、閉経後の50代から急増し、更年期以降の女性は特に気をつけたい病気です。エストロゲンにはカルシウムの吸収を助けて、骨を強くする働きがありますが、更年期に入りエストロゲンが低下すると、骨がもろくなって折れやすくなってしまいます。骨粗鬆症を予防するためには、カルシウムを積極的に摂り、骨を強くするために適度な運動を続けてください。また、定期的に骨密度測定を受けることも大切です。

 

子宮がん

腹痛_女性子宮がんには子宮頸がんと子宮体がんがあり、子宮頸がんは30~40代前半の女性によくみられるのに対し、子宮体がんは閉経以降の50~60代に多くみられます。子宮体がんのサインは不正出血です。閉経したのに不正出血がある場合はすぐに受診してください。また、更年期を迎えると月経不順になり、月経と不正出血の見分けがつきにくいので、定期的に子宮体がんの検査をするようにしましょう。

 

 

子宮筋腫

子宮筋腫は30~40代に多い良性の腫瘍ですが、更年期に入り、ホルモンバランスが崩れると、筋腫が一時的に大きくなることも。閉経に向けて筋腫は小さくなっていきますが、筋腫が大きく、貧血や腰痛など日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合は治療が必要です。

 

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜と似た組織が子宮以外の場所で増殖する病気。月経のたびに激しい下腹部痛などが起こります。閉経を迎えれば、月経に伴う子宮内膜の増殖がなくなるので症状は軽くなりますが、更年期に入ってホルモンバランスが乱れると、急に悪化することがあります。

 

乳がん

胸を押さえる女性乳がんの患者数がもっとも多いのは40代。次いで50~60代にも多く、更年期から閉経以降の女性が特に気をつけたい病気の一つです。乳がんは早期発見によって、回復率が高いがんでもあります。毎月1回は乳房を自己チェックし、定期的に乳がん検診を受け、予防に努めましょう。

 

 

関節リウマチ

関節痛_女性関節が腫れてこわばり、痛くなる関節リウマチは女性に多く、30~40代での発症が目立ちます。更年期に移行するときの女性ホルモンの変動が免疫機能に影響して、発症につながっていると考えられています。

 

 

 

 

萎縮性膣炎・外陰炎

萎縮性膣炎はエストロゲンの分泌低下によって、膣や外陰が委縮して薄くなり、雑菌が繁殖することで起こる炎症です。また、エストロゲンが減少すると、膣内の自浄作用も低下するため、細菌性膣炎も起こりやすくなります。

 

生活改善と定期検診で更年期以降も健やかに

女性医師_カルテ更年期とその先の長い人生をいきいきと過ごすためにも、日頃の健康管理が大切です。更年期から閉経以降は、特に糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病にかかりやすくなってきます。過食や肥満、運動不足、ストレスの蓄積などに注意し、健康を意識した生活を送り、病気を予防しましょう。それと同時に、定期的に健康診断やがん検診、骨密度検査などを受けて、病気の早期発見に努めましょう。

 

 

 

<参考>
池下育子・野末悦子監修『女性の医学百科』主婦の友社、2004年
石河亜紀子ほか監修『からだのことがよくわかる女性の医学』池田書店、2005年
武谷雄二『エストロゲンと女性のヘルスケア』メジカルビュー社、2015年
中村理英子『最新版 更年期からのクリニック』主婦と生活社、2004年

厚生労働省 ヘルスケアラボ(http://w-health.jp/)

更年期障害と間違えやすい 更年期のうつ病に注意

更年期は女性ホルモンの急激な低下によって、体だけでなく、心も不安定になりがち。この時期は更年期の症状の一つとして、憂うつ感や不安感、気分の落ち込みなどがよくみられます。ところが、こうした心の不調を更年期の症状だと思い込んでいると、実は「うつ病」だったというケースも多いようです。そこで今回は、更年期に注意したいうつ病についてお話ししていきます。

更年期は心のトラブルが起こりやすい

更年期は女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって、ホルモンバランスや自律神経が乱れるため、心身にさまざまな症状が現れます。

症状は、ホットフラッシュ(ほてりやのぼせ)や発汗、動悸、頭痛、めまい、冷え、だるさ、肩こりといった身体的なものから、イライラ、憂うつ感、気分の落ち込み、不安感、不眠、無気力など精神的なものまで多岐に渡ります。また、症状の重さや現れ方は個人差が大きく、日によって異なる症状が現れたり、症状の重さも変わることもあります。更年期障害にはどんな症状があるの?代表的な9つの症状を解説)

この時期は、夫や自身の定年、子どもの独立、親の介護など、さまざまな環境の変化や問題が起こります。加えて、老いや病気、経済面の不安といった悩みや負担が重なり、多くのストレスを受けやすい時期でもあります。こうした更年期特有のストレスによって体や心に大きな負担がかかり、うつ病に発展してしまうケースも珍しくないのです。

更年期症状に似ている「仮面うつ病」にも注意

頭痛_女性うつ病になると、憂うつ感や気分の落ち込みが続く、物事への興味・関心がなくなる、意欲の低下、注意力や判断力の低下、動作が極端に鈍くなる、悲観的になる、不眠、食欲低下、頭痛などといった症状が出てきます。

また、こうした典型的なうつ病のほかに注意したいのが「仮面うつ病」です。うつ病の場合、憂うつ感など精神症状が最も強く現れるのに対し、「仮面うつ病」は身体症状が前面に現れるのが特徴です。

「仮面うつ病」では肩こりや頭痛、のぼせ、発汗、全身倦怠感、めまい、耳鳴り、動悸、不眠などの症状が現れますが、これらは更年期によくみられる症状でもあります。そのため、更年期症状もしくは何らかの体の病気と間違えやすく、うつ病だと気づきにくいという点で注意が必要なのです。

更年期の不調はうつ病の可能性も視野に

女性医師_カルテ更年期に起こる心身の不調を「更年期だから」といって軽く考えていると、うつ病の治療が遅れてしまうことにもなりかねません。精神症状が強かったり、婦人科で更年期症状の治療をしても改善されない、または検査をしても体に異常がなく、原因が見つからないという場合は、うつ病の可能性も考えられますので、早めに精神科や心療内科に相談してみましょう。

 

 

<参考>
池下育子・野末悦子監修『女性の医学百科』主婦の友社、2004年
石河亜紀子ほか監修『からだのことがよくわかる女性の医学』池田書店、2005年
後山尚久「更年期のうつ」『日産婦誌』公益社団法人日本産科婦人科学会、2009年、第61巻 第9号
坪井康次監修『患者のための最新医学 うつ病』高橋書店、2015年
中村理英子『最新版 更年期からのクリニック』主婦と生活社、2004年

厚生労働省 ヘルスケアラボ(http://w-health.jp/)
一般社団法人日本うつ病センター(JDC)  UTU-NET(うつネット)「更年期障害はどうしてなるの?どんなからだやこころのケアをすればいいの?」(http://www.utu-net.com/utur/02/01.html)

20~30代の月経不順やほてり、のぼせ……「若年性更年期障害」かも?

月経が不規則になったり、ほてりや頭痛、手足の冷えなどがつらい……。近年、このような更年期障害と似た不調に悩む20~30代の女性が増えています。これを「若年性更年期障害」と呼ぶことも。そこで今回は、そもそも更年期障害とは何か。なぜ若い人でも更年期のような症状が起こるのかをお話ししていきます。

そもそも更年期障害とは?

のぼせ_女性更年期とは閉経を挟んだ約10年間を指します。日本人女性が閉経を迎える平均年齢は50歳前後なので、一般的に45~55歳頃が更年期にあたります。

女性は40代に入ったころから卵巣機能が低下し始め、エストロゲンの分泌量も減少していきます。すると、ホルモンバランスが乱れてしまい、月経不順が起こるだけでなく、自律神経の働きにも悪影響が及び、さまざまな症状が現れるように。

代表的な症状には、ホットフラッシュ(ほてりやのぼせ)や発汗、めまい、頭痛、手足の冷え、倦怠感、イライラ、不安感、抑うつなどがあります。このような症状が日常生活に支障をきたすほど重い場合を「更年期障害」と呼びます。(更年期障害にはどんな症状があるの?代表的な9つの症状を解説)

ところが最近では、年齢的に更年期に至っていない20~30代の若い女性でも、更年期障害のような症状に悩まされる人が増えています。これに関して、医学用語ではありませんが「若年性更年期障害」と呼ぶこともあるようです。なかには43歳以前に閉経する「早発閉経」などの場合もありますが、実際に若い年齢で閉経する人はごく少数です。

では、なぜ若い人に更年期のような症状が現れるのでしょうか。

 

若い年齢で更年期のような症状が起こる理由

ストレス_女性若い人に更年期のような症状が起こるのは、ストレス無理なダイエット、不規則な生活などが大きな原因。その影響でホルモン分泌や自律神経のバランスが崩れてしまい、さまざまな不調が引き起こされるのです。つまり、更年期のように加齢による卵巣機能の低下と違い、若い人の場合は一時的な卵巣機能の低下や不調によって、更年期のような症状が現れると考えられます。

 

 

 

「若年性更年期障害」を緩和するには

バランスのよい食事まだ更年期の年齢ではないのに、更年期のような症状が現れるという場合は、まず生活習慣を見直すこと。ストレスをためないようにし、栄養バランスのよい食事、適度な運動、質のよい睡眠を心がけ、ホルモンバランスや自律神経を整えて、症状の改善を図りましょう。(更年期障害を和らげるために心がけたい4つの生活習慣)

 

 

若いからといって放置せず、早めに検査を

女性医師月経不順が続いたり、更年期障害に似た症状がある場合、若いからといって放っておいてはいけません。こうした不調が現れたら、体からのSOSと捉えて、まずは生活改善に取り組みましょう。それでも改善されない場合は、卵巣機能に何らかの異常がある場合もありますので、早めに検査してください。将来の妊娠や出産、自身の健康のためにも症状が悪化しないうちに早めに対処するようにしましょう。

 

 

 

<参考>
池下育子・野末悦子監修『女性の医学百科』主婦の友社、2004年
石河亜紀子ほか監修『からだのことがよくわかる女性の医学』池田書店、2005年
中村理英子『最新版 更年期からのクリニック』主婦と生活社、2004年

キッコーマンニュートリケア・ジャパン 40代からの輝きプロジェクト
(http://www.kagayaki-project.jp/)
厚生労働省 ヘルスケアラボ(http://w-health.jp/)
武田コンシューマーヘルスケア ルビーナ(http://rubina.jp/index.html)
一般社団法人日本家族計画協会 ウーマンズヘルス「若年性更年期障害」
(http://www.jfpa.info/wh/body_information/detail/index.php?aid=363)
久光製薬 エンジョイ エイジング(http://www.hisamitsu.co.jp/hrt/index.html)